鉄筋加工に必要な資格とは|鉄筋工事の未来も解説
「鉄筋工に必要な資格って何だろう・・・」
「資格を取るとキャリアに影響があるのかな・・・」
「資格がないと鉄筋工として働けないのかな・・・」
鉄筋工に興味がある人や、すでに働いている人も考えたことがあるのではないでしょうか。
結論から言うと資格は持っていた方が有利です。
「そんなことは知っているよ」
と、思われそうですが、実際に資格の種類や難易度、取った際のメリットなどは知っていますか?
例えば鉄筋工に必要な資格の代表として、「一級鉄筋施工技能士」や「二級建築施工管理技士」などがあります。
合格率は毎年平均して40%~50%ほどで、決して狭き門ではありません。
そこで今回は、鉄筋工が資格とるとどんなメリットがあるか解説します。
▼この記事でわかること
- 鉄筋工の重要性
- 鉄筋工に有利な資格
- 資格を取るメリット
以上のことが、すべてわかり、今後の鉄筋工事の未来や新しい技術も見えてきます。
ぜひ、最後まで読んでいただき、あなたの未来を変えてみませんか。
新たな知識を学び、あなたのキャリアアップを実現すれば、仕事だけではなくプライベートも充実した日々になるでしょう。
鉄筋加工の重要性を解説

鉄筋加工とは、鉄筋を切断したり曲げたりして、設計図に沿って組み立てる作業のことです。
鉄筋加工の重要ポイントを3つまとめました。
- 構造物の強度や安全性を保つ
- 地震や台風などの自然災害に対する耐久性を高める
- 建物や橋などの構造物の寿命を延ばす
そのため、鉄筋加工は、建設業界において非常に重要な役割を担い、欠かせない技術です。
しかし、鉄筋加工するには、専門的な知識や技術が必須で資格が必要な場合もあります。
そこで、つぎからは必要な資格について見ていきましょう。
鉄筋工事・加工に必要な資格

鉄筋工事や加工するために必要な資格があります。
おもに以下の3つです。
- 一級鉄筋施工技能士
- 二級建築施工管理技士
- 鉄筋技能士(1級・2級)
鉄筋加工の技術や知識を持つ人に与えられる資格で、国家試験に合格する必要があります。
もちろん、資格がなくても鉄筋工として働くことは可能です。
資格の種類と概要
では、実際にどのような資格なのか、表にまとめました。
資格名 | 概要 | 試験内容 | 受験資格 |
一級鉄筋施工 技能士 | ビルやマンションの骨格となる柱や梁を作るために、鉄筋を組み立て、型枠を整え、コンクリートを流し込む作業する | 鉄筋組み立て作業と鉄筋施工図作成作業に分かれ、学科試験と実技試験がある | 実務経験のみで7年以上、または2級合格後の実務経験2年以上 |
二級建築施工管理技士 | 建設現場において、現場の工程管理や品質管理、安全管理する | 年2回実施される「施工管理技術検定」、第一次検定と第二次検定で構成 | 試験実施年度に満17歳以上で、実務経験がなしでも申し込みは可能 |
鉄筋技能士 (1級・2級) | 鉄筋の組み立て作業と、鉄筋施工図などの作成する | 鉄筋の組み立て作業と鉄筋施工図を作成する2種類の試験がある | 経験年数に応じて選択し受験、2級は実務経験のみで2年以上 |
資格を持つことで、鉄筋工事や加工の現場で多くの業務に携わり、職人としてのスキルや地位を向上させることが可能です。
資格を取るメリット
ここからは、資格をとるメリットについて解説します。
資格名 | メリット |
一級鉄筋施工 技能士 | ・自身のスキルを証明できる ・昇進できる会社がある ・給料が上がる可能性がある ・現場全体のマネジメントに重要な役割を果たす |
二級建築施工 管理技士 | ・主任技術者として活躍できる ・会社は工事を受注できる ・公共工事を受注しやすくなる ・施工管理技士が不足しているため、給料が上がりやすい ・転職も有利になる |
鉄筋技能士 (1級・2級) | ・自身のスキルを証明できる ・昇進できる会社がある ・給料が上がる可能性がある ・二級建築施工管理技士の受験資格を得られる |
資格を取得することで、「スキルの証明」「昇進の機会」「給料アップ」「転職の有利さ」など、多くのメリットがあり、建築業界でのキャリアアップに非常に有益と言えるでしょう。
鉄筋加工の基本技術

では、資格を取る際に必要とされる、鉄筋加工の基本的な技術について解説します。
- 鉄筋の種類や特性を理解する
鉄筋加工には、鉄筋の種類と特性を理解することが重要です。 - 切断加工
組立作業の効率化を目的とし、切断機械を使用して鉄筋を正確な長さに切断します。 - 曲げ加工
人力よりも正確な角度で鉄筋を曲げる加工を指します。 - ユニット工法
鉄筋を特殊な機械でユニット化し、現場での施工性を向上させ、工期を短縮します。 - 鉄筋の組み立てや接合
効率的な鉄筋の組み立てと接合が求められます。 - 鉄筋の配置や固定
正確な配置と固定が、建築物の強度に影響を与えます。
これらの技術は、鉄筋加工機、鉄筋切断機、鉄筋曲機などの専用機械を使用して行われます。
鉄筋加工は、人々が安全に暮らすための建物を建設する際に不可欠な技術です。
ぜひ、習得して資格獲得を目指しましょう。
鉄筋加工の仕事とキャリアパス

ここからは、鉄筋加工の仕事内容と「キャリアパス」についてお話しします。
キャリアパスとは、企業の人材育成制度のなかで、どのような職務につきたいのか、そこに到達するには、どんなスキルと経験が必要かといった道筋をつけることです。
鉄筋加工の仕事内容
最初に鉄筋加工の仕事内容を簡単に説明します。
鉄筋加工業務は、鉄筋コンクリート造の建築物に使用される鉄筋に関わる重要な作業です。
この業務には、「施工図や加工帳の作成」「鉄筋の加工」「鉄筋の組み立て」といったステップが含まれます。
まず、施工図を作成し、その図に従って鉄筋を適切に加工し、取り付ける作業します。
さらに、鉄筋を網目状に組み合わせる作業には、専門的な知識と技術が求められ、一連の作業を通じ、建築物の骨組みとなる鉄筋が形成されるのです。
鉄筋加工業界におけるキャリア構築
鉄筋加工業界でのキャリア構築には、さまざまな方法がありますが、一例をあげてみます。
ぜひ、参考にしてください。
- 鉄筋加工の仕事に就く
- 鉄筋加工会社や建設会社への応募。
- 専門学校や職業訓練校で技術を学ぶ。
- 鉄筋加工技能士の資格を取得
- 実務経験が必要で2級は1年以上、1級は3年以上。
- 技術と知識を証明し、報酬や職務範囲の拡大。
- 鉄筋加工の指導や管理する
- 鉄筋加工技能士1級の資格と実務経験5年以上が必要。
- 現場の責任者やリーダーとして活躍。
業界内では、以下の専門性が求められます
- 建築分野の鉄筋加工
- 道路や橋梁の鉄筋加工
- 研究開発分野での新素材開発や施工技術の改良
キャリア構築を通じて、仕事の品質や効率、報酬、評価、やりがいなどが向上し、建築業界でのさらなるキャリアアップが可能です。
資格を生かしたキャリアアップの方法
鉄筋工事の業界では、高い技術力と精度が必要とされ、キャリアアップを目指すためには、資格の取得が重要で、以下の資格やシステムへの登録が有効です。
- 技能士の資格
- 鉄筋工としての経験を積んだ後、国土交通省管轄の「登録基幹技能者」の資格を取得。
- 「一級鉄筋施工技能士」の資格は、公共工事において特にキャリアアップや給料アップが見込めます。
- 建設キャリアアップシステム(CCUS)への登録
- 多数の技能士が登録しており、スキルや経験を証明するのに役立ちます。
- 鉄筋工事業の許可
- 自身の事業を始める際に必要で、自由な働き方を可能にする。
- 事業の許可を取得することで、仕事量の調整やワークライフバランスを重視した働き方が実現します。
資格を取得することにより、鉄筋工としての高度な技術を身につけ、大きなプロジェクトへの関与が可能になるでしょう。
また、自身の事業を立ち上げることにより、スキルや努力が直接収入に反映され、年収アップを目指すことも可能です。
ただし、独立する際には、鉄筋工事業のデメリットや労災事故への対策などの注意点を理解し、準備を進めることが重要になるでしょう。
これらのステップを踏むことで、鉄筋加工業界での自分の能力や経験を高め、より上位レベルの仕事に就くことが可能です。
鉄筋工事の未来と技術の進歩

鉄筋工事は、建築物の骨組みを作る上で非常に重要な役割を担っています。
この技術は約160年にわたり進化を遂げてきました。
最近では、建設業界に人工知能技術の導入が進み、業務の効率化や精度向上に大きく貢献しています。
また、「鉄筋工事BIMソフト」や「RC一貫生産支援システム」といった革新的な新技術が開発され、建設業界の未来を形成する大きな可能性を秘めています。
新しい技術と材料
鉄筋工事の未来と技術進歩には、新しい技術と材料が大きく関連しています。
これらは、鉄筋工事の品質や効率、そして環境への影響を改善する目的で開発されました。
具体的には以下のような技術があります。
- 3Dプリンティング
- 3次元の形を層状に積み重ねて造形する技術。
- 鉄筋の加工や組み立てを自動化し、複雑な形状の鉄筋作成が可能。
- 効率と品質向上のみならず、廃棄物やコスト削減にも寄与。
- 超高強度鉄筋
- 従来の鉄筋よりも遥かに高い強度を持つ鉄筋。
- 小さな直径でも同じ強度を保持し、重量や量の削減が可能。
- 構造物の軽量化や高層化に貢献し、資源やエネルギーの節約にも効果的。
これらの新しい技術と材料は、鉄筋工事の品質や効率を向上させると同時に、環境への影響も改善し、鉄筋工事の未来における技術進歩の重要な要素となっています。
環境に配慮した鉄筋工事
環境に配慮した鉄筋工事は、鉄筋工事の過程や結果で環境への負荷や影響を最小限に抑えることを目的としています。
この分野で使用される材料や技術には以下のようなものに注目してください。
- 鉄筋コンクリート用再生棒鋼
- 廃棄された鉄筋や鉄くずを再利用。
- 新たに鉄筋を製造することなく、既存の鉄筋を再利用。
- 資源やエネルギーの節約、廃棄物削減に貢献。
- 炭素繊維補強プラスチック鉄筋
- 炭素繊維とプラスチックで作られた軽くて強い鉄筋。
- 従来の鉄筋よりも軽く、錆びない特性を持つ。
- 重量や量の削減、腐食や劣化の防止に効果的。
- 環境配慮型コンクリート
- CO2排出量の抑制を目指して製造されるコンクリート。
- 大気中の二酸化炭素や高炉スラグを利用。
- 特殊混和材
- 発現性と収縮特性を改良した材料で、CO2削減に寄与。
- 簡易防錆剤(スチールバリア)
- 鉄筋工事における品質管理や環境配慮に活用される水溶性の防錆材。
これらの環境に配慮した材料と技術は、鉄筋工事の品質や効率を向上させながら、環境への影響を軽減します。
鉄筋工事の未来や技術進歩において重要な役割を果たすのです。
未来の建設業界の展望
未来の建設業界は、技術革新と環境配慮が主要なトピックとして重要な役割を果たしています。
つぎからは大きなポイントの「建設技術の革新」と「環境への配慮」に分けてみていきましょう。
技術革新
人工知能やディープラーニングなどのデジタル技術を活用した「建設DX」が進行しています。
人手不足や技術の継承といった課題の解決が、急がれるためです。
以下に、おもなものをまとめました。
- 建設DX
- 人工知能やディープラーニングなどのデジタル技術を活用
- 人手不足や技術の継承などの課題解決に期待
- ウェアラブル技術
- 労働者の筋肉疲労を軽減し、労働災害の可能性低減
- 例:外骨格スーツによる重量物の持ち上げサポート
- 5Gネットワーク
- AIとBIMを活用した施工設計の効率向上
- 遠隔操作とリアルタイム・ビデオフィードバックの通信改善
環境への配慮
建設業界では、二酸化炭素排出量の管理と最小化が重要な課題となっています。
以下のような、取り組みが期待されているようです。
- グリーンビルディング
- 環境への負荷を最小限に抑える建物の設計、施工、運用。
- 鉄筋工事での資源やエネルギー節約、廃棄物削減。
- スマートシティ
- 情報通信技術や人工知能を活用した都市機能の最適化。
- 鉄筋工事の自動化やリアルタイム監視。
- 二酸化炭素排出量の管理
- 炭素排出量を計算し、プロジェクト全体の削減に貢献
これらの技術革新と環境配慮は、未来の建設業界の展望を大きく左右し、建設業界が直面する課題の解決に寄与すると予想されます。
未来の建設業界は、より効率的で持続可能な方向へと進化するはずです。
ここからは昭和59年から創業し、鉄筋工事の分野で高い評価を受けてきた当社について、知っていただきます。
未来の建設業をリードするのは当社「株式会社高栄鉄筋」です。
豊富な経験と確かな技術力の【株式会社高栄鉄筋】が未来も鉄筋業界をリードします

創業から30年以上の歴史を持つ「株式会社高栄鉄筋」は、鉄筋工事の専門家として業界をリードしています。
私たちの旅は昭和59年に始まり、その時から技術の精度を高め、さまざまな建築プロジェクトで高い評価を得てきました。
▼株式会社高栄鉄筋4つの重要ポイント
- 技術力
長年にわたる、経験に裏打ちされた高い技術力をもち、どんな工事でも高い品質をお届けします。 - 指導力
経験豊富な職人が迅速かつ的確な指示をだし、作業するすべての人の安全を最優先で守ります。 - 挑戦し続ける現場
難易度の高い現場作業も、つねに挑戦し成功させてきました。他社に断られた際は一度ご相談ください。 - 神は細部に宿る
どんな細かい作業も手を抜かず、細部まで品質にこだわり続けます。
変わりゆく世の中に柔軟に対応し、技術と技能の向上に絶えず取り組んでいます。
お客様への誠実な施工を心がけ、信頼できる関係を築いてきたことが私たちの誇りです。
今後も、安全性と品質の向上を追求し続けることで、さらなる発展を目指します。
このブログを訪れてくださった皆様へ、引き続きのご支援とご指導を心よりお願い申し上げます。
\無料で相談してみる/